運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
746件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-09 第204回国会 衆議院 外務委員会 第7号

輸入食品に対する日本の立場としては、一たび輸出規制が行われれば、食料の高騰などで食料入手自体が困難になる可能性が出てまいります。  近い将来、慢性的な食料不足人口増大によって起こると国連も報告しており、自給率向上は死活問題であります。世界中の人々の食料権利の観点から、WTO体制を改めて見直していくマイケル・ファクリさんの提案をやはり重く受け止めるべきではないでしょうか。  

田村貴昭

2021-03-30 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

消費者は、安全であると言われても、食品添加物など化学物質に対しては非常に神経質になっており、特に、輸入食品などで適切に使用されているかどうかについては懐疑的であります。このような人物が消費者保護を優先すべき食品安全委員会委員としてふさわしいのか、私は非常に疑問に思いますが、政府の見解を伺います。

川田龍平

2020-11-27 第203回国会 参議院 本会議 第5号

また、我が国消費者に対しては、例えばコーヒーやビスケットなど英国産の輸入食品について、日EU・EPAで得られた低税率が引き続き適用されることとなります。  農林水産省としては、本協定の適切な運用に努めるとともに、英国市場に向けた我が国農林水産物輸出促進に強力に取り組んでまいります。(拍手)     ─────────────

野上浩太郎

2019-11-13 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

日本生産者消費者のために、国内での産地偽装取締りとあわせて、輸入食品取締り強化についても、今後一層、関係機関と連携してお願いをしたいと思っております。  次に、食の知的財産流出に関して伺います。  輸出促進に力を入れる一方、イチゴやシャインマスカットなど種苗の流出や、和牛などの改良に時間のかかる日本財産流出を防ぐ対策にも力を入れなければなりません。  

森夏枝

2019-11-06 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

平成二十三年度の食品製造業加工食品の原材料については、農産物全体の約三割が輸入食品であるというふうにお聞きしておりますが、それから七年後の昨年、平成三十年度における農産物輸出に占める輸入加工品輸入農産物割合というのが示されていないんですね。この辺はどのようになっているのか、お聞かせいただきたいと思います。

長谷川嘉一

2018-12-05 第197回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

大臣政務官安藤裕君) 国内流通される輸入食品についても、日本食品表示基準に従った表示事業者において行う必要があります。したがって、アレルゲン等安全性に関する表示不備があった場合には食品リコール届出対象食品となります。  届出情報については、システムを活用して消費者への一元的かつ速やかな情報提供が行われることになります。

安藤裕

2018-11-28 第197回国会 衆議院 外務委員会 第4号

我が国輸入食品に係ります安全確保につきましては、WTO衛生植物検疫協定、いわゆるSPS協定でございますが、これによりまして、科学的根拠に基づき必要な措置をとる権利が認められているところでございます。  今回の日・EU経済連携協定衛生植物検疫措置に関する章、SPS章につきましても、このようなWTOSPS協定に基づく権利義務を確認し、同協定を踏まえた規定となっています。

宮嵜雅則

2018-11-20 第197回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

○もとむら委員 大事なのは、選びたい消費者が選べる表示をするということだというふうに私は思っておりますし、日本政策金融公庫がことし三月八日に発表した調査によれば、一八%の方が国産志向で、また国産食品は高いが安全、おいしいと考えているのに対し、輸入食品は安いが安全性に問題があるかもしれないと考えている。

もとむら賢太郎

2018-11-15 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

例えば、貿易の円滑化ということでは、輸入手続を簡素化するということで、輸入食品は到着してから四十八時間以内に国内流通をさせるというのが原則になるわけですね。そうすると、政府消費者のメリットになるんだというふうに言うわけだけれども、食料品が安くなるというふうに宣伝しているけれども、しかし、食の安全、安心がどうなるんだということですよね。  

紙智子

2018-11-15 第197回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

消費者の中では、輸入食品について不安だというふうに思われる方が多いんですけれども、輸入品であっても国内で生産されたものであっても同じ基準で評価をされている、そうしたことを確認させていただきました。  それでは、その基準自体についてお伺いをしたいというふうに思います。  日本農産品残留農薬基準、これは世界各国と比べて厳しいものであるのかどうか、例を挙げて御説明をお願いいたします。

武村展英

2018-11-15 第197回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

輸入食品安全性確保についてでございますけれども、食品衛生法に基づきまして、輸出国段階輸入時の水際段階国内流通段階の三段階対策を講じているところでございます。  まず、輸出国段階では、日本から輸出国に対しまして、二国間協議検査技術協力等を通じまして、輸出国政府による輸出国内での安全対策推進について働きかけているところでございます。  

吉永和生

2018-06-29 第196回国会 参議院 本会議 第31号

検疫所における検査体制は不十分で、輸入食品検査率は八・四%にとどまっています。食品添加物残留農薬遺伝子組換え食品等に関するモニタリング検査が九割以上の輸入食品に対して行われておらず、食品衛生法違反する輸入食品国内流通している懸念があります。TPP11協定の発効で関税撤廃削減が行われ、我が国への輸入食品増加が見込まれるにもかかわらず、検疫体制の大幅な改善は期待できません。

大島九州男

2018-06-28 第196回国会 参議院 内閣委員会 第22号

輸入食品安全性確保におきまして、今、水際段階についてのお尋ねでございました。この水際段階におきましては、輸入事業者に対しまして、まず輸入前の事前相談に対応するほか、輸入の都度、届出を義務付けてございまして、検疫所では、これに基づいて審査を行うとともに、違反リスクに応じて検査を行っているところでございます。

宇都宮啓

2018-06-26 第196回国会 参議院 内閣委員会 第21号

理事藤川政人君退席、委員長着席〕  輸入食品安全性確保におきましては、食品衛生法に基づきまして、まず輸出国段階で、また輸入時の水際段階並びに国内流通段階の三段階対策を実施をしているところでございます。特に水際段階におきましては、輸入事業者に対しまして、輸入前の事前相談に対応するほか、輸入の都度届出を義務付けをしております。

田畑裕明

2018-06-14 第196回国会 参議院 内閣委員会 第19号

輸入食品安全性確保につきましては、食品衛生法に基づいて、まず輸出国段階、次に輸入時の水際段階、そして国内流通段階の三段階対策を実施しているところでございます。  まず、輸出国段階では、日本法規制等情報提供検査技術協力、それから二国間協議等を通じまして輸出国政府による輸出国内での安全対策推進を図ってございます。  

宇都宮啓

2018-06-14 第196回国会 参議院 内閣委員会 第19号

今、輸入食品検査のことを触れていただきましたけれども、実際に輸入食品検疫所における検査率が低下しているという現状があると思いますけれども、この現状認識対策、人を増やすと言っていましたけれども、これから関税撤廃削減によって輸入増加というのはやはり避けられない部分があるんだと思います。

舟山康江

2018-06-13 第196回国会 参議院 本会議 第28号

食の安全をめぐっては、輸入食品検疫所においての検査率の低下が指摘されました。食品添加物残留農薬遺伝子組換え食品等モニタリング検査などが九割以上の輸入食品に対して行われておらず、食品衛生法違反する輸入食品国内に出回る事態も発生しています。これから関税撤廃削減によって我が国への輸入食品の量が増えるというのに、その後、検疫体制が改善されたのかどうかの確認もできていません。  

徳永エリ

2018-06-12 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

輸入農産物輸入食品増加は国民を農薬遺伝子組換え食品リスクにさらすことになり、食の安全を維持することは困難になります。  沖縄県では、サトウキビ生産製糖業パイナップル生産肉用牛、養豚など畜産業への影響が心配されています。サトウキビについては糖価調整制度が維持され、影響は少ないとの楽観的な見通しもあります。しかし、安価な加糖調整品の流入が糖価調整制度自体を不安定にさせる懸念もあります。

伊波洋一

2018-06-08 第196回国会 参議院 本会議 第27号

経営自由度が高い大資本による非認定卸売市場が誕生すれば、海外からの輸入食品、国内農林水産物加工食品など、大型量販店との取引を中心に、未来投資会議なる会議体の方々がもくろむような経営の優位な物流センターに発展する可能性が高くなります。そうなれば、食品流通の大部分が非認定卸売市場に流れ、公設の認定卸売市場経営は、荷物、売り先の減少などにより一層厳しくなり、撤退することも予想されます。  

小川勝也

2018-06-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

これには、時代のニーズ世帯構造変化を背景に、調理加工食品、外食への需要の増加等食へのニーズ変化、そして輸入食品増加など食のグローバル化の進展といった、環境が大きく変化をしてきたことが挙げられます。そこで問題となっているのが、都道府県を超える広域的な食中毒の発生とか、食品による健康被害への対応が喫緊の課題となっているわけであります。  

木村哲也